どうも、ともちです(*’ω’*)
毎日コロナのニュースで持ちきりですね。
いま言われているのは「密閉」「密集」「密室」の三つの「密」に注意しましょうとのことです。
そしてさらにさつまいもの「蜜」も食べて健康になる(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
最後のはわたしが付け加えましたが、これでコロナに負けないように頑張りましょう!
さて、今回のいも旅メモリーは「道の駅くりもと 紅小町の郷」です。
【いも旅メモリー】とはさつまいもを求めてした過去の旅なので、現在の状況とは異なる場合があります。
ご了承ください。
道の駅くりもと 紅小町の郷
(2019年1月13日の情報です)

住所:千葉県香取市沢1372番1
TEL:0478-70-5151 FAX:0478-70-5201
営業時間
直売所 9:00~18:00
レストラン 11:00~15:30(ラストオーダー15:00)
花・植木センター 9:00~16:00
前回のいも旅メモリー・大栄産直センターから車で15分くらいです。
近いので同時に訪れることをおすすめします(*^-^*)
道の駅くりもと 紅小町の郷では、幻のさつまいも、さつまいもの女王といわれる「紅小町」を購入することができます。
「紅小町」は、「なると金時」などで有名な「高系14号」と芋焼酎でよく使われる「黄金千貫」を掛け合わせた品種です。
「紅小町」がなぜ幻なのかというと、栽培が難しく、育てる農家さんがあまりいないからです。
食感はほくほく系のおいもです。
道の駅くりもとにはさつまいもゾーンがあり、さつまいもに対する本気度がうかがえます。
「紅小町」が購入できるだけでも行く価値がありますが、道の駅くりもとのすばらしいところは、たくさんの品種のさつまいもが購入できることです。





販売されていたさつまいもの様子です(‘ω’)ノ
すべての写真は撮れませんでしたが、シルクスイート、紅あずま、紅まさり、安納芋、アヤコマチなど様々な種類のさつまいもが売っていました。
箱で購入することもできるし、少量を試してみたければ袋でも購入可能です!

さつまいもの種類別の表がありました♪
すべてが販売されているわけではないようですが、自分の好みのおいもが見つけられてわくわくしますね。
あなたはどんな品種がお好みですか??(#^^#)
わたしは食べなかったのですが、道の駅くりもとで「さつまいものソフトクリーム」が販売されていて、おいしいらしいです!
生のおいもに気をとられて気づかなかったなぁ~( ゚Д゚)
さらに道の駅くりもとでは農業体験、農園の貸し出し、ニジマス釣りなど楽しいイベントなどがあるようです!
さつまいも目当てでなくても魅力いっぱいですね。
購入したもの

すでに大栄産直センターでさつまいもを箱買いしていたので、道の駅くりもとでは袋で購入しました。
「紅小町」の郷なのでに注目すべきだったのでしょうが、わたしは一緒に買った「アヤコマチ」が気になってしようがありませんでした。

というのも、切ってみたらこんなに鮮やかなオレンジだったからです!


かぼちゃのように鮮やかな色のアヤコマチ。
はじめてお目にかかりました。
カロテンがたくさん含まれているようです。
九州でよく栽培されている品種から誕生した「アヤコマチ」なので、九州ではよく栽培されているのでしょうか(゜-゜)
関東ではあまり見ない気がします。
味は、カロテンが入ってるおいもの味です。(説明になってない笑)
料理向けとよく書いてあることからわかるように、紅はるかなどのほうが甘みがあります。
しかし「アヤコマチ」のほうが栄養豊富なので、栄養をとるか、甘みをとるか、人それぞれの好みですね。(*^_^*)
道の駅くりもとにぜひ行ってみてください
以上です。
「道の駅くりもと」にはいろんな種類のさつまいもが販売されているので、さつまいも品種マニアにおすすめです(^^♪
さつまいも以外にも野菜やコロッケが売っていたり、おいしいものがいっぱいなので、さつまいも目的ではなくても楽しいと思います!
ぜひ道の駅くりもとにお出かけしてみてください。