こんにちは~ともちです(*’ω’*)
きょうは私の育児について書いてみようかなと思います。
子どもは3歳で
幼稚園に行ってないのでずっと一緒に過ごしているんですけど
「そういう心持ちで育児してる人あまりいないですよね」
と珍しがられる(?)ことがあるので、
ブログにかいてみよ~~と思いました。
叱ることって難しい
「親」は子どもを「叱る」「しつける」と思うのですが
私は子どもにこうしなさい!!とはあまり言えないです。。。
自分が言うことが正しいのか間違ってるのか、
よくわからず、考えこんでしまうことが多いからです😓
例えば立って何かを食べているとき
「こら!座りなさい!」という前に、
食べ歩きしてる人は立って歩きながら食べてるな。
立ち食いそばを食べてる人はいいの?
と考えてしまって、
それとどうちがうんだ???
という疑問がメリーゴーランドのようにぐるぐる頭を回って、
いつも必死に説明を絞り出してます。。(*´ω`)
怒るより先に頭に浮かぶのは
「これって何でいけないことなんだっけ?」
ってことです。
自分が説明に納得しないと前に進めない性格なので、
こんな風に思っちゃいます。
それに 「こら!座りなさい!」 とか反応すると、
子どもが余計にそれをやったりするんですよね。
それも嫌なんで、怒るよりも説明するようにしてます。
あと、子どもはよく水とか食べ物とかこぼすんですけど
私もこぼすので人のことが言えず(笑)
あ~じぶんもこれやるわーとか
これやったら自分も焦るな~思っちゃいます。
共感するというのかなぁ。。
ただし、これはワザとやってるな~ってときは華麗にスルーします(笑)
これも「言うと余計にやる」対策です。
本当にこれはやってほしくない!ってことがあるときは
目をガン見して「わたしは~~~思うからやめてほしい」といいます(@_@)
普段あまり言わないから効果あるような気がします。
子どもは一個人
旦那さんの子どもへの対応を見てて思うのは
自分が思うように子どもに行動してほしくて
でもその通りにならなくて怒ってることが多いように思います。
「子どもが親のいうことを聞く」ことに価値を感じているのかな。
子どもも一個人で人間で、
「これをやりたい」とおもう感情があって、
思うように動かないって最初から思っていれば
イライラしなくて済むんじゃないかな~っておもいます。
一緒にいても一緒にいない
子どもが一人で遊んでるときは、話しかけたりせず
子どもは子どもの時間を楽しんで、私は私の時間を楽しんでます。
「相手してあげないとかわいそうじゃん」
って旦那さんに言われたりするんですけど
一人の時間も好きなわたしには、
「ずっとかまわれてる方がかわいそうなのでは?」
とおもってます。
その代わり私のところに子どもが来たときは、これでもかというほど愛でます(*´ω`)
幸せな時間を過ごした者勝ち
80を超えた祖父が、「80年なんてあっという間だ」と言ってたのが
ずっと心に残っています。
あっという間の人生をどうすれば幸せに笑って過ごせるかなぁ~と
いつも考えます(*´ω`)
だから育児でもできるだけ笑って育児をやると決めています。
育児というより、子どもとの共同生活?友達みたいな感じがしてますが。
楽しもう!と思っています(*’ω’*)